一般的な本のサイズバリエーション一覧

紙書籍

このページでは、一般的な本のサイズバリエーションをご紹介します。
AmazonでPOD出版する時のサイズ決めの参考にして下さい。

本のサイズ一覧

■文庫本
A6判:横幅105mm × 高さ148mm(比率1:1.4)
小説などで最もポピュラーなサイズ。コンパクトで軽く、鞄に入れて持ち歩きやすいのが特徴です。
※AmazonのPOD出版では、サイズが小さいため作れません

■新書
新書判:横幅103mm × 高さ182mm(比率1:1.8)
文庫本よりも少し縦長のスリムなサイズ。教養書、ノンフィクション、入門書などでよく使われます。

■コミック(少年漫画)
小B6判:横幅112mm × 高さ174mm(比率1:1.6)
多くの少年・少女漫画雑誌の単行本で採用されているサイズです。

■コミック(青年漫画)
B6判:横幅128mm × 高さ182mm(比率1:1.4)
青年漫画や、少し大きめの判型の漫画単行本によく見られるサイズ。文庫本より一回り大きく、読み応えがあります。

■単行本(小説、ビジネス本など)
四六判:横幅128mm × 高さ188mm(比率1:1.5)
小説、ビジネス書、エッセイなど、ハードカバー・ソフトカバー問わず幅広く使われている、最も標準的な本のサイズの一つです。

■教科書
A5判:横幅148mm × 高さ210mm(比率1:1.4)
教科書や学術書、マニュアル、文芸誌などでよく用いられるサイズ。文字や図版が見やすく、書き込みもしやすい大きさです。

■雑誌
B5判:横幅182mm × 高さ257mm(比率1:1.4)
一般的な週刊誌や月刊誌、情報誌などでよく見かけるサイズです。

■写真集
A4判:横幅210mm × 高さ297mm(比率1:1.4)
コピー用紙でお馴染みのA4サイズ。写真集、画集、デザイン書など、大きな写真や図版を迫力をもって見せたい場合に適しています。

※出版社によって大きさが多少変わる場合があります

AmazonのPOD出版でのサイズの決め方

紙書籍のサイズを決める時は、主に下記3つが基準になります。
この3つのバランスを見ながら、最適な本のサイズを決めましょう。

①印刷コスト(用紙サイズ)
本の用紙サイズが大きくなるほど、内容を多く詰め込めるので、総ページ数が少なくなり、印刷コストを低く抑えることができます。

②持ち運びやすさ
本のサイズが小さくなるほど、持ち運びしやすくなります。

③本棚
本のサイズが大きくなると、本棚に入らない可能性があります。

タイトルとURLをコピーしました