【書籍の構成方法】目次の内容にこだわろう!(面白い本の作り方)

面白い本の作り方

目次は、書籍の構成そのものです。
また目次は、映画での予告編であり、YouTubeでのサムネイルでもあります。
面白くない本は、まず面白い目次が作れません。
なので、目次が面白くないのであれば、本の内容自体を見直すようにしましょう。

目次は見出しの集まり

目次の内容は、見出しの集まりです。
そこで見出しの内容について解説します。

見出しは長くしない

見出しを作成する時は、文字数が多くなり、文章にならないように気を付けましょう。
文章になってしまうと、見出しとしての役割自体を失ってしまいます。

【見出しの例】
× 面白い絵本を作りたい人の為にどのように作ればいいのかを解説します
〇 面白い絵本の作り方を解説

見出しに情報を入れよう

見出しには情報が必要です。
情報が入っていないと、気になるな、読もう。とならないからです。
パワーワードを使ったり、数字を入れたりなど、短い見出しに情報を詰め込むことを意識しましょう。

【見出しの例】
× リンゴを食べたら痩せました
〇 リンゴダイエットで15kgの減量成功

見出しは結論にしよう

見出しがなぜあるのか?
それは興味を持ってもらうためにあります。
なので見出しは結論を書きましょう。
結論を書いて、本文で説明をするのです。

【見出しの例】
×最高のコミュニケーション術
〇最高のコミュニケーション術は「挨拶」

最低でも「500文字に1つ」は見出しが必要

目次(構成)は、本文が「章」→「節」→「項」と項目ごとに、なるべく小分けになるように作りましょう。
本文の文章が長いと読むのが疲れます。
文章を細かく区切ることで、文章の終わりという小さなゴールが沢山できるため、格段に読みやすくなるのです。

「70秒の法則」と「映画の字幕」

「70秒の法則」というのを聞いたことがありますでしょうか?
テレビのニュース番組でアナウンサーが読み上げるニュースは、1つ70秒ほどの時間で作られています。
これは人間の集中力が70秒ほどしか持たないからです。

そして「映画の字幕」は1秒4文字で作られています。
これは人間が無理なく認識できる文字数だからです。

つまり、人間の集中力が持つ間で読める文字数は、70秒×4文字で280文字ということになります。
2倍にしても560文字程度です。
最低でも500文字に1つは見出しを入れて、一区切りつくようにしましょう。

「はじめに」と「さいごに」

目次の項目には「はじめに」と「さいごに」を入れて下さい。
それぞれの役割を説明します。

はじめに(書籍全体の説明)

「はじめに」は書籍全体の説明です。
書籍の概要や特徴、誰に向けた内容なのか(ターゲット)、読むことで得られるメリットなどの説明を、書籍の最初に書きます。
それにより、読者がどのような本なのかを簡潔に知ることができます。

さいごに(おまけ)

「さいごに」はおまけみたいな物です。
無くても問題ありませんが、あった方が喜ばれたり、書籍全体が締まります。
「さいごに」の内容は、読者や関わってくれた人への感謝を伝えたり、書籍制作での想いなどのあとがき、宣伝など自由です。
ただ宣伝については、基本的に嫌われますので、必要最低限にしましょう。
書籍内の宣伝の量を減らしただけで、その書籍の星の評価が上がった。
という実例もあります。

タイトルとURLをコピーしました