登録・方法 【Amazon KDP】イラストに生成AIを使った場合の対応方法 「100出版所」ではイラストに生成AIを使うことがあります。Amazonの「Kindle ダイレクト パブリッシング」設定時に「AI生成コンテンツ」という項目があるのですが、この記事では、イラストに生成AIを使った場合の対応方法を解説します... 2024.07.10 登録・方法
販売・宣伝 映画「ルックバック」が大ヒットした理由。収益率&客単価を上げたから 「ルックバック」とは、チェーンソーマンで有名な藤本タツキ先生の読み切り漫画を原作とした映画です。この映画「ルックバック」が興行収入ランキング第1位で大ヒットしています。なぜ「ルックバック」が1位になることができたのか、この記事で解説したいと... 2024.07.09 販売・宣伝
注意点 ターゲットを明確にして、書籍の評価(口コミ)を上げよう! ターゲットを明確にすることは大事です。それにより、書籍の口コミやレビューの評価を上げることにも繋がります。なぜターゲットを明確にすることが、書籍の高評価に繋がるのか、この記事で解説したいと思います。ターゲットを明確にして書籍の評価アップ!1... 2024.07.07 注意点販売・宣伝
面白い本の作り方 【面白い本の作り方】面白さの基本は予想外。展開を飛躍させる 面白さの基本は予想外です。なぜなら予想内であれば、そもそも読む必要がないからです。人は予想できないので、刺激を求めて、その本を読んでくれます。この面白さは予想外という考え方は、絵本、漫画などの創作物に限りません。ビジネス書、図鑑、写真集など... 2024.06.23 面白い本の作り方
豆知識 【漫画の神:手塚治虫】本は完成して終わりではない。販売後も何回でも作り直していい 本が一度完成して販売されたからといって、その形が永遠に固定されるわけではありません。実際、販売後も何度でも作り直すことができるのです。この精神は、多くの作家にとって励みとなるものであり、その代表的な存在として手塚治虫先生が挙げられます。手塚... 2024.06.23 豆知識
豆知識 【絵本と漫画の違い】「画力」「構成力」「演出力」「キャラクター」の能力が必要 みなさん。絵本と漫画の違いを説明できますか?このページでは、絵本と漫画の違いを「画力」「構成力」「演出力」「キャラクター」という能力を通して解説します。「絵本」と「漫画」を描くのに必要な能力絵本と漫画を描くためには、「画力」「構成力」「演出... 2024.06.23 豆知識
販売・宣伝 宣伝には3種類ある。「売上」「知名度」「イメージ」 商品を作ったら、必ず宣伝をしなければいけません。ただし、同じ宣伝でも、実は3種類の違いがあります。それが「売上を上げる宣伝」「知名度を上げる宣伝」「イメージを上げる宣伝」の3つです。以下では、それぞれの宣伝の特徴と効果的な方法について詳しく... 2024.05.21 販売・宣伝
条件・ルール 【Amazon】本の対象年齢の考え方を解説 Amazonでは販売する本の対象年齢を設定できます。しかし対象年齢と言われても、何歳に設定すればいいのか分かりませんよね。そこで、このページでは対象年齢の考え方を解説します。年齢推奨される本 (例)年齢 0 ~ 2 歳文字がほとんどない絵本... 2024.04.08 条件・ルール
依頼・作業 【依頼】生成AIでイラスト作成。そのメリットを解説 「100出版所」では、生成AIでイラスト作成が可能です。まず勘違いがあるのですが、生成AIで作るイラストは、誰でも簡単に作れる物ではありません。呪文という命令文が必要になり、生成AIに関する専門知識が必要になります。そのため、生成AIで作る... 2024.03.19 依頼・作業
条件・ルール 【Amazon POD出版】紙書籍(ペーパーバック)販売に必要な余白。内側と外側で違います AmazonのPOD出版で紙書籍を販売する場合、余白を気にしなければいけません。余白に文字がかかると、エラーが出て販売ができないからです。余白内には文字など大切な情報を入れないようにしましょう。ページ数内側余白外側余白 (裁ち落とし含む)2... 2024.03.19 条件・ルール紙書籍
登録・方法 絵本制作のスケジュール(作業の進め方) 「100出版所」では絵本の制作も可能です。このページでは、絵本制作時に作業がどのような順序で進むのかをご紹介します。ストーリーの文章や下書きを送るまず最初に、お客様が作りたい絵本のストーリーや、可能であれば絵の下書きを送って下さい。その内容... 2024.03.17 登録・方法
注意点 修正指示を出す時の注意点。「いくつ」「どこを」「何を」を明確にする 本の制作をすると、修正が必ず発生します。修正時に「いくつ修正するか」「どこを修整するか」「何を修整するか」の3つを明確にして下さい。このページでは、その3つの詳細について解説します。いくつ修正するか明確にする修正するべき数を①②③という風に... 2024.03.07 注意点
依頼・作業 フォントはどれを使う? 段落の右側をピッタリ揃えるなら「プロポーショナルフォント」は使わない どのフォントを使えばいい?フォントには「プロポーショナルフォント」という物があります。例えば「1」と「一」では横幅が違いますよね。「プロポーショナルフォント」の場合は、文字の横幅によって自動的にスペースを詰めるため、文章が間延びせずに読みや... 2024.02.17 依頼・作業豆知識
紙書籍 本に使うフォントは「見やすさ」と「ターゲット」で決める 書籍に使用するフォントは「見やすさ」と「ターゲット」の2つの基準から判断しましょう。適切なフォントの選定を行うことで、読者はより快適に文章を理解し、書籍の伝えたいメッセージが効果的に届きます。このページでは、その2つの基準について解説します... 2023.12.29 紙書籍電子書籍面白い本の作り方