依頼・作業

【依頼内容】「編集・企画」「絵・写真(素材)」「デザイン」「出版・販売」「プロモーション」何をどこまで頼む?

お客様によって依頼内容は様々です。主な依頼内容は「編集・企画」「イラスト・写真(素材)」「デザイン」「出版・販売」「プロモーション」の5つに分けられます。「100出版所」に何をどこまで頼むのか、依頼内容を決めましょう。 編集・企画サポート内...
依頼・作業

【作業の進め方】批判しません! 提案のみ! 決定権は常にお客様にあります!

作業進行の際に、私たちからお客様へ様々な提案を差し上げることがあります。例えば「こちらの方が良いかもしれません」や「この方が効果的かもしれません」など、様々なアイデアをご提案させて頂きます。お客様がご提出いただいた内容に関して指摘を行うため...
依頼・作業

【作業をスムーズにする方法】「修正」は「修正点」ではなく「不満点」を伝えよう。「改善点」が提案できる

作業を行うと、必ず修正が発生します。その時に「修正点」ではなく「不満点」を教えて下さい。「修正点」だと根本の原因を把握できないからです。例えば「見出しの文字色を赤に変更」は「修正点」です。「見出しの文字が見にくい」は「不満点」になります。こ...
紙書籍

【本を売る方法】「認知」「興味」「比較」「購入」の4つの壁を越えて販売しよう!

「認知」の壁本を売るには、まず「認知」の壁を越える必要があります。つまり宣伝などをして、お客様に知ってもらう必要があるということです。ですが知ってもらうだけでは成功しません。その次の「興味」に繋げなければいけないのです。明石家さんまさんがプ...
紙書籍

作成する書籍の「適正ページ数」を把握しよう(面白い本の作り方)

本には「適正ページ数」があります。「適正ページ数」はジャンルや内容により様々です。ですので、一律で何ページという風にページ数に決まりがありません。では、どうやって「適正ページ数」を把握するのか?その方法は、作りたい書籍のライバルを確認しまし...
依頼・作業

「100出版所」での「料金の決め方」と「費用を安く抑える」方法

書籍を作る際の「料金の決め方」は、その人の状況や内容によって違うため、一概には言えません。しかし、1つ確実なことがあります。我々「100出版所」が関わる箇所が少なければ少ないほど、料金は確実に安くなります。費用を安く抑える方法「100出版所...
依頼・作業

「100出版所」では「誤字脱字チェック」をしません。それにより料金(費用)を限りなく下げています

「誤字脱字チェック」はコストが掛かるが、収益が見合わない作業です。そのため「100出版所」ではクオリティー面の作業に全振りをして、「誤字脱字チェック」などの雑務作業を一切行いません。それにより発生する作業費を限りなく低く抑え、料金(費用)を...
登録・方法

「Word」から「PDF」を書き出す方法を解説

書籍制作時に、Wordでのやり取りが発生することがあります。Wordでやり取りを行うと、パソコンの環境によっては、Wordの表示が崩れる場合があります。そこで表示が崩れる場合は「Word」から「PDF」に書き出して、データをお送りください。...
紙書籍

本に必要な要素4選。「表紙・裏表紙」「目次」「扉ページ」「奥付」

本に必要な要素は4つあります。その4つとは、「表紙・裏表紙」「目次」「扉ページ」「奥付」です。この4つは基本的に、書籍内に入れ込むようにしましょう。表紙・裏表紙表紙は、お客様が1番最初に触れる部分です。なので、お客様が興味を持つような見た目...
面白い本の作り方

【読まれる努力】書籍は1番最初が大事(面白い本の作り方)

書籍は1番最初が大事です。なぜなら読者は「いつでも読むのを止められる」からです。このページでは、なぜ1番最初が大事なのかを解説します。読者はいつでも読むのを止められる読者はあなたのファンとは限りません。内容を全部読んでもらえる前提で、本を書...
登録・方法

「kindle ダイレクト パブリッシング」に登録して書籍を販売しよう

「kindle ダイレクト パブリッシング」とはAmazonで書籍を販売するための販売管理ページのことです。「kindle ダイレクト パブリッシング」に登録しないと書籍を販売することができません。そこでこのページでは「kindle ダイレ...
面白い本の作り方

わかりにくい文章の80%は「説明不足」(面白い本の作り方)

わかりにくい文章の特徴として共通しているのが、説明不足です。このページでは「悪い例」と「いい例」を元に、どのような説明不足があるのかを解説していきます。◆悪い文章の例「りんご大学」によると、1番甘いのは「王林」です。◆いい文章の例1番甘いリ...
依頼・作業

【書籍出版依頼】あなたはどっち?依頼者のタイプで変わる作業の進め方

書籍出版を依頼されるお客様は、2タイプに分かれます。それは「おまかせタイプ」と「こだわりタイプ」です。どちらが正しいという訳ではありません。しかし作業の進め方が違います。自分がどちらのタイプなのか認識することで、作業を進めやすくなります。「...
登録・方法

Amazonのログインパスワードを変更する方法

販売登録や広告設定など作業内容によっては、お客様のAmazonのログイン情報を私たちが知る必要があることがあります。ログイン情報を共有した場合、そのままログイン情報を私たちが知っているのは、セキュリティ上あまりよろしくありません。そこでこの...