紙書籍

文章力はあるが、構成力がない人が多い理由(面白い本の作り方)

様々な方と書籍制作で関わりましたが、みなさん文章力はあります。しかし構成力がない人が多いです。書籍を作るには、文章力だけではダメです。同時に構成力が必要になります。このページでは、その「構成のやり方」について解説します。なぜ「文章力はあるが...
登録・方法

【Amazon】書籍販売ページに、その書籍の広告を掲載する方法

上のリンクから、販売ページをご確認ください。「出版社より」という欄があり、そこにその書籍の広告を掲載することができます。このページでは、その広告を掲載する方法を解説します。書籍に広告を掲載する方法kindleダイレクトパブリッシングの販売設...
登録・方法

【本が売れない】原因が見つかるマーケティングの4P分析

本を販売したのはいいが、本が売れないという悩みを抱えていないでしょうか?そんな時は、マーケティングの「4P分析」を使いましょう。4P分析とは、物が売れない時の原因を見つけるための方法です。「製品(Product)」「価格(Price)」「流...
登録・方法

【Amazon】電子書籍のデータが、きちんと反映されているか確認する方法

このページでは電子書籍のデータが、きちんと反映されているか確認する方法を解説します。電子書籍のデータを確認するには、Amazonの販売設定ページの「プレビューアーを起動」を押します。起動には時間がかなりかかることがあるため、気長に待ちましょ...
紙書籍

【自費出版】「一般的な出版社」「100出版所(Amazon)」出版場所によるメリット・デメリット

このページでは自費出版する場所によって、どのようなメリット・デメリットがあるのかを解説します。一般的な出版社で本を出す◆メリット・出版社で本を出したという実績ができる・書店に本が並ぶ◆デメリット・費用が200~300万円かかる・本の在庫を抱...
豆知識

【注意】現役絵本作家が絵本コンテストの闇を暴露! 本当の目的は自費出版勧誘!!

初めまして。現役絵本作家のユウトモといいます。今回の記事は注意喚起です。絵本作家デビューを目指す、純粋なクリエイターを狙った、悪質な絵本コンテストの存在をご存じでしょうか?悪質な絵本コンテストに騙されるな!これは、実際に私が経験した出来事で...
登録・方法

Amazonの書籍の販売設定を確認できる場所

Amazonの販売用ページにログインします。「①…」を押して「電子書籍の詳細情報の編集」で電子書籍の販売設定を確認できます。「②…」を押して「ペーパーバックの詳細情報の編集」または「印刷版の本の詳細情報の編集」で紙書籍の販売設定を確認できま...
登録・方法

大容量データをやり取りできるサービス「ギガファイル便(GigaFile便)」の使い方

書籍作成時に、私たちとお客様の間で、大容量のデータをやり取りする場合があります。そこで、そのような時に便利な、大容量データをやり取りできるサービス「ギガファイル便」の使い方を解説します。▶「ギガファイル便」はコチラ「ギガファイル便」とは?ギ...
依頼・作業

【Amazon自費出版】制作依頼時にかかる費用一覧

自費出版を依頼された場合、主にどのようなことに費用がかかるのかをまとめました。依頼時のご参考にして下さい。内容チェック(わかりやすさ、面白さなど)希望者のみに行う作業です。こうすれば、よりわかりやすい。こうすれば、もっと面白くなる。など、書...
面白い本の作り方

【本文の書き方】文章をわかりやすくする方法(面白い本の作り方)

このページでは、書籍の本文の書き方を詳しく解説します。「面白い目次」の本文を書こう本文を書くには、まず面白い目次を作る必要があります。その目次の見出しの内容に合わせて、本文を書くのです。目次の詳しい作り方は、下記リンクで解説しています。▶ ...
面白い本の作り方

【書籍の構成方法】目次の内容にこだわろう!(面白い本の作り方)

目次は、書籍の構成そのものです。また目次は、映画での予告編であり、YouTubeでのサムネイルでもあります。面白くない本は、まず面白い目次が作れません。なので、目次が面白くないのであれば、本の内容自体を見直すようにしましょう。目次は見出しの...
依頼・作業

【依頼された方へ】書籍制作の進め方

「100出版所」に制作を依頼された方に向けて、どのように書籍の制作を進めて行くのか、まとめましたので、このページで解説します。制作は「①内容を詰める(編集)」→「②デザインの方向性を決める」→「③清書(本文完成)」→「④表紙・裏表紙の作成」...
豆知識

書籍に「フリー素材」を使おう!商用利用できる厳選フリー素材サイト4選

このページでは、書籍で使える厳選したフリー素材サイトを4つご紹介します。「フリー素材」を使わないのは、非常に問題書籍に「フリー素材」を使うのはどうなの?こだわりがないんじゃない?と思う方もいるかもしれませんが、それは逆で、「フリー素材」を使...
登録・方法

【kindle ダイレクト パブリッシング】「紙書籍(POD出版)」の販売設定方法

このページでは、Amazonで「紙書籍」を販売する時の設定方法を解説します。▶ 電子書籍の販売登録の方は、コチラをご確認下さい「電子書籍」と「紙書籍」を販売する画像出典:▶「kindle ダイレクト パブリッシング」はコチラ上記リンクから「...