登録・方法

【kindle ダイレクト パブリッシング】「紙書籍(POD出版)」の販売設定方法

このページでは、Amazonで「紙書籍」を販売する時の設定方法を解説します。▶ 電子書籍の販売登録の方は、コチラをご確認下さい「電子書籍」と「紙書籍」を販売する画像出典:▶「kindle ダイレクト パブリッシング」はコチラ上記リンクから「...
登録・方法

【kindle ダイレクト パブリッシング】「電子書籍」の販売設定方法

このページでは、Amazonで「電子書籍」を販売する時の設定方法を解説します。▶ 紙書籍の販売登録の方は、コチラをご確認下さい「電子書籍」と「紙書籍」を販売する画像出典:▶「kindle ダイレクト パブリッシング」はコチラ上記リンクから「...
登録・方法

【Word】レイアウトを崩さずに「変更履歴」を残す方法

どんな本を制作するかによりますが、本のデータ作成にWordを使用することができます。そこで本の制作時に役立つ、Wordでレイアウトを崩さずに「変更履歴」を残す方法をまとめました。ご参考にされて下さい。レイアウトを崩さずに「変更履歴」を残すレ...
登録・方法

【いいタイトルの付け方】売れる書籍タイトルとは?(面白い本の作り方)

書籍には「いいタイトル」を付けなければいけません。では「いいタイトル」とは、どんなタイトルなのでしょうか。このページでは「いいタイトル」の付け方を解説します。「いいタイトル」とは?いいタイトルには様々な説があります。テレビゲームの「ドラゴン...
条件・ルール

Amazonで電子書籍や紙書籍を販売。「源泉徴収税」はどうなる?詳しく解説

このページでは、Amazonで「電子書籍」とPOD出版で販売した「紙書籍」が売れた場合、「源泉徴収税」はどうなるのか詳しく解説します。源泉徴収税が引かれるパターンAmazonは世界中のマーケットで、本を販売することができます。なので日本に居...
条件・ルール

「国立国会図書館」に「電子書籍」と「紙書籍」を献本・納本しよう

Amazonで販売した「電子書籍」やPOD出版で販売した「紙書籍」は、「国立国会図書館」に納本・献本することができます。このページでは、その納本での注意事項を解説します。「国立国会図書館」への納本について本を制作したら「国立国会図書館」へ、...
登録・方法

Wordで「誤字脱字」や「ミス」をチェックする3つの方法

どんな本を制作するかによりますが、本のデータ作成にWordを使用することができます。そこで本の制作時に役立つ、Wordでの誤字脱字チェック方法をまとめました。ご参考にされて下さい。① Wordでの誤字脱字の見つけ方誤字脱字の可能性がある部分...
登録・方法

「誤字脱字」や「ミス」をチェック作業で見つける方法

本を作る上で、ついて回るのが「誤字脱字」や「ミス」です。このページでは、それらを無くすためのチェック方法を解説します。本の場合、こんなミスが多いです本を作る時に、特に多い5大ミスをまとめました。この5つは、重点的にチェックしましょう。① 目...
条件・ルール

他人の著作物を、自分の本に「引用」する場合の4大ルール

本を制作する時に、他人の著作物を一部引用したいことありませんか?そのような場合に引用で気を付けるべき点を4つご紹介します。引用の4大ルール 他人の著作物を自分の著作物の中に取り込む場合,すなわち引用を行う場合,一般的には,以下の事項に注意し...
依頼・作業

【出版準備】制作用資料をご用意下さい

本を制作する場合は、お客様から作りたい本に関する資料を送って頂く必要があります。今回は「桃太郎」の本を制作すると想定して、用意して頂く資料の解説を行います。1番重要なのは、1ページにどれだけの内容が入るかになります。必ずしも下記の方法にこだ...
条件・ルール

【Amazon POD出版】製本サイズによる販売可能ページ数一覧

AmazonのPOD出版では、製本サイズによって販売可能な本のページ数が違います。そこで販売可能ページ数を表にまとめました。ちなみにページ数は「表紙・裏表紙を含まない」ページ数です。ご参考にして下さい。販売可能ページ数一覧製本サイズ白黒印刷...
依頼・作業

ハードカバー印刷を依頼する(料金表付き)

AmazonのPOD出版では、ハードカバー印刷ができません。しかし「100出版所」では、ハードカバー印刷にも対応しています。ハードカバー印刷の特徴印刷見本印刷見本表紙を含まない、本文8ページ~30ページまでの本を印刷できます。サイズは下記3...
豆知識

本の「ソフトカバー」と「ハードカバー」の違いとは?

このページでは、ソフトカバーとハードカバーの違いを解説します。まず結論から言うと、主な違いは表紙の固さです。ソフトカバー(並製本)の特徴表紙が柔らかい本をソフトカバーと言います。雑誌や教科書などに多いです。その他にも・印刷費用が安い・軽くて...
登録・方法

「著者セントラル」でAmazonの著者ページを作り、本を追加する方法

Amazonでは、本を作った人の著者情報をまとめた「著者ページ」を作ることができます。このページでは、その「著者ページ」を作る方法について解説します。Amazonの「著者ページ」とは?画像出典:▶ 参考ページ「著者ページ」を作ると、本の販売...